製品情報

バーコードシートリーダー / SR-100シリーズ

バーコードシートリーダー / SR-100シリーズ

大量のバーコード伝票を、1枚毎に高速処理するバーコードシートリーダーです。

SR-100

SR-130



概要

用途に合わせて選べる4タイプ

半券タイプ(幅:50~150mm  長さ:74~230mm)

SR-100

最大読取:4行 固定
一次元バーコードのみ
※別途オプションでQRコード、OCR可能。但し読み取りは1箇所固定。

SR-120

最大読取:1箇所 固定
一次元バーコード、QRコード、OCR文字
※OCR文字は、別途オプション

SR-130

最大読取:4箇所 ランダム
一次元バーコード、QRコード、OCR文字、ドキュメント文字

様々な大きさ・紙質に対応!

排出:2か所+エラー1箇所で、簡単な仕分けができます。

二枚送り防止!2種類の重送検知キット 【超音波式重送検知キット※オプション】

標準の重送検知は光学式です。
ただ光学式は1枚目を基準とするため、1枚目から正確な重送検知ができませんでした。
オプションの超音波式センサを搭載することにより1枚目から正確な重送検知が可能です。

計数モード機能

バーコードの読み取りをせずに通紙し、 枚数の確認ができる計数モード機能を搭載しました。
一度読み取った伝票の確認用にご使用いただけます。

一目でわかる!ランプでお知らせ機能

5色に変化するお知らせランプを操作パネル横に搭載。
また、リジェクト部にもリジェクトお知らせランプを搭載し、
離れた場所からも機械の状態確認やリジェクト部の用紙取り忘れをお知らせします。



SR-130の特徴

用紙の全面を見るからできる万能読み取り

バーコードとQRコードを同時に最大4か所のコードを読み取り可能です。
印刷位置が異なる、用紙の向きが異なってもを気にせず処理できます。

※用紙デザインや印字の条件によっては読み取りできない場合もあります。
※5か所以上、読み取りたい場合は別途カスタマイズにて対応致します。

活字もOCR読み取り。しかもフォントが異なっても大丈夫

活字は基本的にOCRフォントの読み取りが可能。
OCRフォントでは無い通常の各種フォント文字も、あらかじめフォント登録する事で、
英数字の読み取りが可能です。 また登録方法もとても簡単です。

※用紙デザインや印字の条件によっては、読み取りできない場合もあります。

読んだ画像はログ保存。いつの情報か確認できます。

処理した紙はエビデンスとして画像保存。
後で、本当に読んだのかを視覚的に確認できるので、安心です。

安心のアフターサービス


製品仕様

製品名称 バーコードシートリーダー SR-110 バーコードシートリーダー SR-120 バーコードシートリーダー SR-210 バーコードシートリーダー SR-130
給紙トレー用紙積載量 40mm(上質紙64g/m2 約500枚相当)
※2Dスキャナーキットで1次元バーコードを読み取る場合は20㎜
40㎜(上質紙64g/m2 約500枚相当)
アクセプトトレー1用紙積載量 40mm(上質紙64g/m2 約500枚相当) 40mm(上質紙64g/m2 約500枚相当)
アクセプトトレー2用紙積載量 25mm(上質紙64g/m2 約300枚相当) 40㎜(上質紙64g/m2 約500枚相当)
リジェクトトレー用紙積載量 10mm(上質紙64g/m2 約125枚相当)
定格電源 電圧:100V 周波数:50/60Hz
消費電流 最大値:0.8A 通常使用時:0.6A 最大値:1.0A 通常使用時:0.7A
消費電力 最大値:70W 通常使用時:55W 最大値:90W 通常使用時:65W
機械の大きさ(使用時) 754(W)×357(D)×480(H)mm 754(W)×517(D)×480(H)mm 754(W)×357(D)×505(H) ㎜
機械の大きさ(収納時) 534(W)×357(D)×480(H)mm 534(W)×517(D)×480(H)mm 534(W)×357(D)×505(H) ㎜
質量 ※紙受け設置時 35kg  36kg 46kg 36kg
用紙サイズ(*1) 幅50~150mm 長さ74~230mm 幅70~297mm 長さ74~297mm 幅50~150㎜ 長さ78~230㎜
用紙形態 シート物(*2)
紙質(*1) 52.3~157.0 g/m2の上質紙、感熱紙、タック紙(上質紙相当品)、特定のPET紙(事前通紙確認必要)、はがき(往復はがき不可) 上質紙:52.3~157.0g/m2、タック紙:上質紙相当品、感熱紙、PET紙、はがき:要通紙確認必要
処理速度 標準:250(*3)枚/分
高速:270(*3)枚/分
標準:210(*4)枚/分
高速:230(*4)枚/分
標準:250(*3)枚/分
高速:270(*3)枚/分
100~260枚/分(*5)
用紙厚み(*1)       0.065~0.193㎜
プリンタ印字方式 ドットインパクト方式
プリンタ印字機能 マークモード・プリンターモード・印字無し、最大40桁、印字色:赤(標準) マークモード・プリンターモード・印字無し、最大40桁、印字色:赤(標準)
オプション ・スキャナー・デコーダキット(最大3台の増設が可能)※SR-120非対応
・低分解能スキャナー・デコーダキット(最大3台の増設が可能)※SR-120非対応
・SR-100/200 2D スキャナーキット※SR-120標準対応
・SR-100/200 超音波キット
光学式・超音波式切替
(*1)大きさ、質量、紙質の混載は不可。
(*2)100 mm×100 mm以下の場合、満載積載時のカールが 7 mm以下。100 mm×100 mm以上の場合、満載積載時のカールが10 mm以下。
(*3)1Dスキャナー1個、単方向、最小用紙サイズ、10桁、応答時間50 ms以下
(*4)双方向、QRコード100桁、最小用紙サイズ、応答時間50 ms以下
(*5)読み取り桁数、用紙サイズ、PC性能により異なります。


バーコードシートリーダー SR-110、SR-120、SR-210共通仕様
●1Dスキャナー仕様
スキャナー 定置型LEDスキャナー(標準スキャナー)
読み取り可能コード CODE39、CODE93、CODE128(GS1-128(EAN128)を含む)、 NW-7、NW-7ABC、JAN/EAN/UPC、JAN/EAN/UPCアドオン、 2of5インダストリアル、2of5インターリーブド、2of5マトリックス
CD機能 CODE39モジュラス43、CODE93モジュラス47、CODE128モジュラス103、 NW-7セブンチェック、JAN/EAN/UPCモジュラス10、2of5モジュラス10
最大読み取り桁数 250桁※マルチ設定、またはオプションでスキャナーを増設した場合。
読み取り行数 1行、最大4行(スキャナー増設時)
読み取り個数 シングル:1バーコード
マルチ:複数(スキャナー増設時、最大4行/同ライン250桁以内)
読み取り幅 SR-110:113 mm(中心振り分けで左右56.5 mmずつ)
SR-210:270 mm(中心振り分けで左右135.0 mmずつ)
バーコードの高さ 7mm以上
バーコード位置 ・バーコードの前後に10 mm以上の余白があること
・用紙の先端・後端から10 mm以上離すこと
分解能 0.15 mm

●2Dスキャナー仕様
スキャナー 定置式エリアイメージングスキャナー
読み取り可能コード QRコード、PDF417、MaxiCode、JAN/EAN/UPC、CODE39、CODE128、 2of5インターリーブド、GS1-128(EAN-128)、NW-7、OCR-B(別途ライセンス購入が必要)、 カスタマーバーコード(設定変更が必要)
最大読み取り桁数 2,000桁
読み取りエリア ・通紙方向 用紙先端45~160m
・幅方向 用紙両端5mm以上空けること
1次元バーコード読み取り高さ 7mm以上
1次元バーコード読み取り幅 60mm以下

●通信仕様
対応インターフェース RS-232Cケーブル(付属品)、USBケーブル(別途ご用意願います。)
USBキーボードエミュレーション(BarPoll)動作条件 対応OS
 Windows® 7 (32/64ビット)
 Windows® 8.1 (32/64ビット)
 Windows® 10 (32/64ビット)
USBインターフェース仕様
 USB2.0準拠フルスピード、USBケーブルの長さは3 m以下
 ※Atype(オス)— Btype(オス)コネクター

バーコードシートリーダー SR-130専用PC、専用アプリ仕様
CPU Core i7 (相当品)
メモリ 16GB
ハードディスク 512GB SSD
OS Windows11 Pro.日本語
モニター 24インチ相当品
読み取り対象 バーコード、QRコード、OCR文字、ドキュメント文字
最大読み取り箇所 4
読取り文字種類 数字:0~9、英大文字:A~Z
  I(アイ)とO(オー)の読取りは非推奨
読取り文字周囲余白 上下左右に3mm以上
文字サイズ 8~24ポイント推奨
ゲートマーク 読取り箇所近傍に必要
その他機能 フォント登録機能
ログ出力機能(画像ファイル、CSVファイル)
ジョブ登録/呼び出し機能
仕分け機能(SR-130トレー仕分け、RS-80接続仕分け)
製品の仕様・外観は改良のため予告無く変更する場合があります。

お気軽にご相談ください。

この製品の「知りたいこと」や「お悩み」をお答えします。

こちらよりお気軽に
お問い合わせください。





関連製品・おすすめ記事

関連製品

おすすめ記事

おすすめ記事をもっと見る